2024年1月29日(月)、「VERTICAL REVIEW 06」が開催されました。
「VERTICAL REVIEW(ヴァーティカルレビュー・VR)」は、京都大学建築学科、同大学院建築学専攻の設計演習で提出された作品の中から、各課題ごとに優秀作品を選抜して行う講評会です。学外の建築家や研究者をゲストクリティーク(講評者)としてお招きし、学生との対話を交えながら講評を頂きます。2021年から半期に1度開催され、今回で6回目を迎えました。
今回のゲストクリティークは、
2回生の課題(後期後半LIBRARY)を担当していただいている大西麻貴氏、河合敏明氏、高野洋平氏、中山英之氏、
3回生の課題を担当していただいている山本麻子氏(後期前半HOUSING COMPLEX)、藤本壮介氏(後期後半CULTURAL COMPLEX)でした。
京都大学の常勤教員からは岩瀬諒子先生が司会をしています。
また計画系助教の清山先生・早川先生・安田先生がサポートしています。
平田晃久先生は学務の都合で最後の総評に登場しました。
後期設計演習TAも多数出席し、運営にあたりました。
それでは、各作品を課題ごとに紹介します。
■1回生後期第1課題 VISIT
建築をひとつ選び、実際に足を運んで体験した建築空間を模型やスケッチなど、様々な媒体で表現しました。自分が対象として模型化している物体の中に、自分の身体がダイブすることを想像する力の獲得を目指しました。
猪阪 千映子 『宇宙(SORA)へ』
伊東 祐貴 『木を通しての調和』
加納 環 『融和』
長谷川 泰士 『境界』
■1回生後期第2課題 NOTATION
一般的に建築と敷地はセットですが、今回は敷地にフォーカスし、印象・読み取った情報・触発する意味を、より顕在化させるような記法*を用いて表現しました。普通の模型の作り方ではこぼれ落ちてしまうものを掬い取るような作品を目指しました。
*記法:地形を表現する等高線のように、元の情報のすべてを表すわけではないが、何かしらの特徴をよく表しているもの。
猪阪 千映子 『鏡映』
佐原 直弥 『彩』
杉山 京佳 『境界』
矢橋 葉名 『木漏れ日空間を映す』
■1回生後期第3課題 ASSOCIATION
お気に入りの小説、詩、散文などから文章を選び、その空間のイメージをコアにしてそこから連想して挿絵を描くように模型と図面で表現しました。建築設計を通じた思考実験として、本質を見極め、感性を動員し、言葉の中に立ち上がる空間の表現に挑戦しました。
猪阪 千映子 『Around』
木村 祐実 『Recollection』
後藤 来誓 『光明赫奕』
山田 侑吾 『暗闇に建つ金閣』
■2回生後期前半 COMMUNITY
職と住が共存する京都という都市のどのようなcontextを読み取り、異なる人々の集まるコミュニティスペースをどのように空間化するかが趣旨になっています。
UNO IRSYAD ZAHID KAMIL 『繋げ、我々の京都を。』
藤田 幹也 『呑MMUNITY SPACE』
武田 麻由 『道から食へつなぐ「気分」』
安田 遥希 『時と人を繋ぐ道』
吉原 綾音 『公私』
■2回生後期後半 LIBRARY
人と本が一対一で静かに出会うだけではない、本とのさまざまな出会い方がある図書館を設計しました。
岡本 龍馬 『四散した本の中で』
藤本 旭 『canyon』
佐々木 翔馬 『思考する場としての図書館』
金川 拓樹 『坂とテラスと塔の図書館』
西 優洋 『本と筆、思考と空画』
■3回生後期前半 HOUSING COMPLEX
社会に占める単身者世帯数が最も多く、地方と都市を行き来する暮らし方も見られる現在、都市に集まって住むことには、より積極的な意味が求められています。これまでの核家族をメインターゲットとした住まいではなく、こどもの立場から、高齢者の立場から、働く女性の立場から、シェア居住の立場からなど、視点を多様化して「集まって住むことの豊かさ」について考察、提案しました。
伊勢 玉奈 『センス・オブ・テリトリー』
宮崎 怜 『生活が集う』
安達 志織 『ReHistoire』
閑念 真優 『おせっかいハウス』
■3回生後期後半 CULTURAL COMPLEX
大阪の茶屋町は、劇場、映画館など文化施設や大小さまざまなスケールの店舗が共存する魅力的な街です。本課題はその只中にあって、周囲と一体になりながら立体的に展開する、都市と建築とランドスケープが溶け合う場としての文化複合施設を設計するものです。
安達 志織 『都市と冠』
閑念 真優 『都市の中で文化を興す』
大槻 一貴 『漂泊の途中で』
堀江 達仁 『傍らの生息地』
■修士設計演習 INTERFACE
修士後期の設計演習「Interface」では、3人の建築家による3つの小課題に取り組み、英語で開講されます。「uncomfortable house」と題された第一課題では、快適性の意味が問い直されました。第二課題「a house that smells good」では、建築を取り巻く匂いと空間との関係を考えました。第三課題「什器と空間」ではCLTパネルの端材を使ったアップサイクルプロダクトによる空間を桂キャンパス内に提案しました。今回発表したエレナはベルギーからの留学生で、1つの共通するアプローチを用いて、3つの小課題が連作となるよう設計しました。
ELENA LEVECQ
『The Un:comfortable house』
『A House That Smells Good』
『Furniture and Space』
最後に総評を行い、ゲストクリティークの先生方から個人賞が贈られました。
大西麻貴賞 武田 麻由 『道から食へつなぐ「気分」』
河合敏明賞 堀江 達仁 『傍らの生息地』
高野洋平賞 伊勢 玉奈 『センス・オブ・テリトリー
中山英之賞 藤本 旭 『canyon』
藤本壮介賞 閑念 真優 『都市の中で文化を興す』
山本麻子賞 伊勢 玉奈 『センス・オブ・テリトリー』
今回も力作揃いのVERTICAL REVIEWとなりました。
全貌はYouTubeライブのアーカイブで、お楽しみ頂けます。
以上、2024年1月29日に行われたVERTICAL REVIEWのレポートでした。
(テキスト、写真撮影:上松真由、大橋和貴、小森幸、下地杏花、寺西志帆理、若井咲樹)